- ホームページ更新はなぜ必要なの?
- ホームページの更新はどんな方法があるの?
- 自社のホームページにも更新が必要なの?

こんにちは、Webデザイナー関根みさきです。
フリーランスの方のホームページ制作をお手伝いをして2年、自分のホームページの運営をして1年半となります。自分のホームページ運営の経験から、ホームページ更新の重要性を実感しました。
今回は初心者向けに「ホームページ更新のメリット」についてお伝えします。
ホームページ制作で「どんなデザインにしようか?」「どんな機能を入れようか?」と考える方は多いのではないでしょうか?
気をつけていただきたいのは、「ホームページは公開してからがスタート」ということです。
要するに、作成後に運営・更新をしていかなければいけません。
更新って、初心者には難しいんじゃないの?



初心者の方でも更新できるオススメな方法があります!
それは「更新しやすいホームページを作る」ということ!
本記事では、「ホームページの更新って何?」「メリット・デメリットは?」という疑問にお答えしていきます。
また、初心者にもできるホームページ更新の始め方として「更新しやすいホームページ」の準備について解説します!
更新が必要なホームページの特徴


「更新が必要です」とお伝えしましたが、ホームページを持っている方で実際に更新ができている方は少ないと言われています。
じゃあ、更新をしなくてもいいのか?
できれば更新せずに済ませたい!!!
という方もいますよね。私も、できれば更新せずに済ませたいというのが本音ではあります^ ^
では、どういうホームページが更新が必要なのか?
それはホームページの目的によって異なります!
集客を目的としたホームページ


集客を目的としたホームページの場合、必ず「更新」が必須です。
高い頻度で質の良い情報を更新していくことで、検索上位を目指すことができます。検索エンジンからの新規ユーザーを増やしたいという方は、制作以上に更新が重要になってきます。
成長途中のサービスやコンテンツがあるホームページ


サービスやコンテンツは一度決めて終わりではなく、運営しながら改善していきます。イメージしやすい写真や文章・言い回しを変更して反応を見たり…少しづつ改善していくことで、よりターゲットに合ったサービスに成長します。
「実際のサービス内容と、ホームページのサービス内容が違う」とのトラブルにならないように、サービスの改善に合わせてホームページも更新していく必要があります。
お客様の信頼に繋げるためのホームページ


お客様の信頼に繋げるためのホームページには、お客様が「知りたい情報が分かりやくす載っている」ということがポイントとなります。「サービス内容がよく分からない」「どこに書いてあるか分からない」では、ユーザーは不安を感じ信頼に繋げることが難しいです。
制作の時に見やすくまとめるだけれはなく、サービスの改善・修正に合わせて更新していくことで「知りたい情報が載っているサイト」と安心していただけます。信頼を目的とされている場合も「更新」が必要です。
更新のメリットとデメリット
ホームページ更新のメリット


情報をただ追加するだけではなく、ホームページの目的・ターゲットに合った情報を更新していくことが大事です。メリットを活かした運営をしていきましょう!
メリット①信頼を得られる
「ホームページを見れば知りたい情報が載っている」とお客様に知ってもらうことで、信頼を得ることができます。
知りたい情報は、新しい情報を更新していくことが必要です。分かりにくいホームページや古い情報のまま止まっていると、「ホームページを見ても情報は変わらない」と印象を作ってしまうので注意しましょう。
メリット②イメージアップ
新しい情報や知りたい情報が丁寧に更新されていると、オンライン上の接客のように「このお店は、お客様に寄り添って情報を発信している」とイメージアップに繋がります。
更新されていないホームページを見ると、「このお店のホームページは新しい情報がない」と思われてしまいます。
また、ホームページを見に来るリピーター減るだけではなく「お客様の疑問や知りたいことを、把握していないお店」なんだと悪いイメージを作ってしまう可能性もあります。
メリット③最新情報を伝えられる
イベントや新着商品のお知らせの「最新情報」を伝えることができます。また、お客様の声やニーズで改善された商品の情報も「最新」の情報も正しく伝えましょう!更新していくことで、作成した時の情報ではなく「今」の情報を伝えることができます。
メリット④アクセス数の増加
初めてホームページを見るお客様だけではなく、購入を検討中の方・リピートで購入を考えている方など、色々なお客様がホームページに訪れます。情報が更新されているホームページだと、「この情報を確認したい」と思った時や「他のお店と比べてみよう」と思った時にアクセスする方が増えます。
何度見ても同じ情報だと「同じサイトを見なくてもいい」と思われてしまい、集客まで繋がらない可能性があります。
アクセス数を伸ばすことで、ターゲットに合った質の良いホームページとして検索上位にも上がりやすくなり、検索エンジンからの新規ユーザーも増加と大きなメリットとなります。
メリット⑤トラブル回避
情報が更新されていなかったら、お客様とのトラブルで考えられるのは「ホームページで見た情報と実際の商品が違う」ということです。商品に興味を持ったお客様が、ホームページを見て購入を決め「実際は違った」となってしまうとお客様は不信に思います。一度崩れた信用は、なかなか元に戻せません。
人は「文章は読まない」と聞いたことはありますか?ですが、検討しているお客様は文章を読みます。
購入の失敗をしないためです。トラブルにならないためにも「ホームページは見られている」と意識して、変更になった情報はしっかり更新しましょう。
ホームページ更新のデメリット


更新のデメリットを知ることで、対策することができます。軽減するポイントと一緒に解説していきます!
デメリット①手間がかかる
「どこをどんな文章や写真変更するのか?」
「どう改善したらお客様に届くキャッチコピーになるのか?」
「どう情報を整理したらいいのか?」
更新するにも手間も時間もがかかります。制作会社に依頼する場合は、依頼して対応に時間がかかることもあります。
自分で更新する場合は、更新に慣れていないと余計な時間・手間がかかる可能性があります。ご注意ください。
簡単な更新は自分でできるようなホームページを作ることをオススメします。
最初は「制作会社に依頼する」より手間がかかるかも知れませんが、更新は1回2回ではなく更新頻度が高いものです。何度も更新していくと、依頼するよりも自分で更新した方が早い!
ホームページの作成方法によっては、制作会社でなければ更新できない場合があります。
自分で更新はできるのか?依頼しないと更新できないのか?を確認しましょう!
デメリット②費用がかかる
デメリットとして大きいのは、制作会社に依頼する場合は毎回コストが発生するということです。
「パソコンやネットが苦手で、自分で更新するのはちょっと…」という方は、コストはかかりますが更新代行を依頼しましょう。
①と同様、自分で更新できるホームページを作成することです。
起業したばかりの方は、お客様の声やニーズに合わせてサービスの修正・見直しを行います。その都度更新の依頼しては、コストが気になるところです。
起業初期の方は特に、自分でできることでスピーディーに更新することができるのでオススメです!



私自身、サービスの見直しを繰り返してきました。
その度にホームページの更新をしてきましたが、「こんな文章で様子を見よう」「こんなパターンはどうかな?」とお客様の反応を見て変えてきました。
コストを抑えるだけではなく、”よりお客様の声に応えるサービスに改善していく”という意味でも自分で更新できるホームページがオススメです。
2つの更新する方法
更新には2つの方法があります。それは「制作会社に依頼する方法」と「自分で依頼する方法」です。それぞれ特徴を見ていきましょう!
制作会社に依頼する


- パソコンが苦手、できるだけ触りたくない
- デザインが崩れるのが怖くて、プロにお願いしたい
- 時間や手間を考えるとコストは気にならない
プロに依頼することで、作業の手間はなくなります。また、自分で更新すると「デザイン崩れが心配」や「触ると壊れそう」などパソコンやWebが苦手な方にとっては、とてもストレスですよね。
メリットは、手間やデザイン崩れの心配がないことです。
デメリットは、コストや変更に時間がかかること。場合によっては「更新代行業者を探す」など、結局手間がかかる場合もあります。必ず作成前に更新方法についても確認しましょう!
自分で更新する


- 自分のタイミングで更新したい
- 一度決めて終わりではなく、変更しながら改善していきたい
自分で更新することで、コストを抑えることができます。
修正してトライアンドエラーを繰り返し改善していきたい方にとっては、「制作会社に依頼」では毎回コストがかかってしまいます。
特に起業初期の方は、準備と作成をプロと行い、走り出し(運営)ならがら修正していくことがオススメです。さらに、ブログ記事でコンテンツを増やし、ホームページを自分の手で育てていきましょう!
更新しやすいホームページで、メリットをに変えよう!
ホームページの更新は、お客様が「いつでも知りたい情報を受け取れるサイト」としてアクセス数を伸ばし、イメージアップと信頼で集客に繋げるメリットがあります。
デメリットとしては、手間やコストが掛かる・専門知識がいるなどがあります。
ハードルが高いように感じますが、作成方法によってデメリットを軽減させることができます。
ホームページは作ってから更新を考えるのではなく、
更新を前提とした「更新しやすいホームページ」を作成しましょう!
信頼で選ばれるためのホームページ制作サポート


Web集客で個人事業主に必要なのは「信頼されて選ばれる」こと。
お客様が安心して購入していただく為に、お客様の不安を解消するホームページが必要です。
そして、信頼されるホームページには「分かりやすい内容」「ターゲットに合ったデザイン・構成」「更新されている情報」が欠かせません。
sekine.designでは、サービス・Web集客導線から整理する「制作準備」、ターゲットに合ったデザイン・構成で作成する「ホームページ作成」、自分で更新していくことができる「更新サポート」までトータルでサポートを行なっています。
- SNSで発信しても集客に繋げない人
- ひとりでは情報がまとまらない人
- サービスが信用されていないと感じている人
- 自分で育てるホームページが欲しい人