自己発信が苦手でも大丈夫。止まってもまた始められる理由

こんにちは!
「自分の言葉で、自分らしく伝える」
女性起業家専門のWeb集客プランナー、
関根みさきです。

「発信、また止まっちゃった…」
「自分はやっぱり続けられないんだな」
そんなふうに、自分を責めてしまった経験はありませんか?

実は、発信が続かないことは決して“ダメなこと”ではありません。
むしろ、自分の気持ちや状況に正直でいようとした結果かもしれません。

今日は、発信が苦手だと感じる方や、続けられない自分を責めてしまう方へ。
「それでも大丈夫」と思える理由と、自分に合った発信の始め方についてお話しします。

目次

発信が止まったままの自分を責めていませんか?

発信がうまく続かないと、

  • 「ちゃんと続けてる人がうらやましい」
  • 「私は向いてないのかも」
  • 「何を書いたらいいかわからなくなった」

と感じてしまうこと、ありますよね。

私自身もそうでした。
まわりのキラキラした投稿や、定期的に発信している人を見ては、
「自分もやらなきゃ」と焦っては止まり、の繰り返し。

でもある時、
“発信が止まるのは、自分がダメだからじゃない”ということに気がついたんです。

「自己発信=上手に届けること」ではない

「発信できる人は、伝えるのが得意な人」
そう思っていませんか?

デザインがオシャレだから…
文章が上手だから…
継続する力があるから…

私はそう思っていました。

でも、それが本当に「集客」に繋がっているのでしょうか。

「デザインがオシャレだから、この人のサービスを受けよう」
「文章が上手だから、この人のサービスを受けよう」
「SNSの発信頻度が高いから、この人のサービスを受けよう」

あなたのお客様が、
こんな風にサービスを選ぶイメージができますか?

私はイメージできません。

私のお客様は、
「お客様にサービスを届けたいけど、上手く言葉にできない」
「SNSで発信しても、続かない。反応がない。疲れた。」
そう悩む女性起業家さんです。

たくさん悩んで来た方だから
行動にも、サポートを選ぶことにも、慎重になっています。

そんな方に寄り添えるのは「発信が上手な人」よりも、
「その人の言葉で書かれている人」の方です。

たとえば、
・うまく言えなくても本音が伝わる投稿
・迷いながらも自分の言葉で語るストーリー

そういう発信こそ、心に届くのではないでしょうか。

あなたのお客様は、
どんな発信に心が惹かれ、興味を持つと思いますか?

あなたの中にある「伝えたい想い」が、
きっとお客様の共感につながるはずです。

止まってしまった理由には、ヒントがある

発信が止まると、「やっぱり私は…」と落ち込んでしまいがちですが、
そこには、次につながるヒントが隠れていることもあります。

たとえば…

  • 忙しくて時間が取れなかった → 無理のないペースが必要かも
  • 何を書けばいいか分からなかった → 情報整理が必要かも
  • 誰に届けたいかがあいまいだった → 発信の土台を見直すタイミングかも

苦手を無理に克服しようとするより、
「自分に合ったやり方」を見つけていく方が、ずっとラクで長続きします。

自分に合ったペースがあれば、また始められる

発信は「こうしなければいけない」ものではありません。

  • 毎日投稿しなくても大丈夫
  • 何かあったときだけでもいい
  • 自分の気持ちを整理するためでもOK

大切なのは、自分の心地よいペースを知ること。

誰かと比べる必要はなく、
自分らしく続けられる形を見つけていけばいいんです。

「また始めたい」と思えた今が、新しいスタート

発信が止まっていても、「また始めたい」と思えたあなたは、もう十分素晴らしいです。

何度止まっても、また始めることができます。
そして、今度は自分に合ったやり方で始めてみませんか?

発信を始めたい方へ、小さな一歩のお手伝いもしています

「自分らしい発信をしたいけれど、なかなか続かない」
「がんばって書こうとするほど、何をどう書けばいいか分からなくなる…」

そんな風に感じることがあっても、ぜんぜん大丈夫です。
発信に正解はなく、自分に合ったやり方やペースを見つけることが、なによりも大切だと感じています。

私自身も、うまくいかない時期や、何も書けなかった時期がありました。
だからこそ、「止まってもまた始められる」そんな安心感を、必要な方に届けられたらと思っています。

  • 自分に合った発信のスタート方法を見つけたい
  • 自然体で伝えていく土台を整えたい

そんな方に向けて、少人数の体験講座の開催を予定しています。
サービスの詳細はメルマガで優先的にご案内しています。
ご興味のある方は、ぜひご登録ください。
メルマガでは、発信に役立つヒントや言葉の整え方もお届けしています!

プレゼントのご案内
目次