インスタ集客はもう古い?流行りに左右されないインスタ活用方法


Webデザイナー
関根みさき
〜お客様の"不安”をホームページで"安心”に〜
女性起業家が「信頼」で選ばれるためのWeb集客をホームページでサポートしています。
このブログでは、信頼度を上げるホームページ・Web集客についてのお役立ち情報を発信しています。お悩みの方はご相談ください。
- インスタ発信を続けても、集客に繋がらない
- いいね数やフォロワー数が減っている
- 今までの投稿内容では、伸びなくなった
- インスタ集客はもう古いのかも…と感じている
毎日投稿、流行りのリール動画作り、フォロワーとの交流、いいね周り…
気づけばインスタを開いている時間が多くなっていませんか?
誰でも始めやすく、無料で使えるのがSNSのメリットです。
ですが、最近は「思ったように伸びなくなった」「いいねやフォローの数が減った」との声も多く聞かれるようになりました。
頑張って投稿しても反応が薄いと…
もうインスタ集客は古いのかな?

いいえ、インスタ集客は古くない!
インスタで集客できている人は「自分のビジネスに合ったインスタの役割」を知っているのです。
本記事では、自分のビジネスに合ったインスタ活用方法の見つけ方についてお話しさせていただきます。
「インスタ集客はもう古い」と言われる理由
今までの投稿・運営を続けても、いいね数やフォロー数が減ってしまったことが「インスタ集客はもう古い」と思われる原因ではないでしょうか。
大きな転機となったのは、2024年5月。
Instagram公式のアルゴリズム変更です。
- オリジナルコンテンツが優遇される
- リール機能を活用する
- フォロワー以外の人に向けた運営が必要
- Threadsと連携した活用
- ストーリーでフォロワーとのコミュニケーション
Instagramの理念は「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」こと。人と人とのコミュニケーションを重視しているツールであることは変わりません。
ですが!
インスタのアルゴリズムを理解して運営することが、インスタ集客では重要になります。アルゴリズムに合わせて、運営や投稿を見直す必要があります。
「頑張っているけど、反応はイマイチ…」
「フォロー数やいいね数が下がったまま…」
「インスタで集客は難しいのかも…」
以前のように投稿が伸びないと不安になりますよね。
ですが、ここで運営や投稿を見直す前に確認してほしいポイントがあります!
それは…
「フォロー数やいいね数を上げて、アカウントを大きくすること」
これがインスタを運営する目的でしょうか?
「理想のお客様にサービスを知ってもらうため」ではないですか?
インスタはWeb集客ツールの1つ。SNSの強み(コミュニケーション)を活かして集客に活かすことが大切です。
その為にまずは「自分のビジネスに合ったインスタ活用方法」を見つけましょう!
流行りに左右されない!自分に合ったインスタ活用法を知る4ステップ
インスタを集客に活かすためには、まず「自分に合ったインスタの使い方」を知ることが大事です。
4ステップで、今のインスタの活用方法が合っているのか見直してみましょう!
ステップ1:お客様の気持ちや悩みを明確にする
お客様がどんな気持ちで購入するまで来るのか、知っていますか?
私は大きく3つに分けて、悩みを書き出してみました。
▼サービスを知る前
・どんな不都合や不便を感じているのか?
・どんな悩みを持っているのか?
▼サービスを知った後
・どんな疑問を感じるのか?
・サービスでどんな未来を望んでいるのか?
▼サービスを検討している時
・どんな不安を感じるのか?
・サービスのどこを重視しているのか?
お客様の気持ちは、サービスへの興味関心度によって変化します。
お客様に安心して「購入」していただく為には、お客様の気持ちに合わせた情報の見せ方が重要だと感じています。
まずは、お客様の「購入するまでの気持ち」を整理しましょう!
ステップ2:お客様の行動をイメージする
次に、どんな行動を取るのかをイメージしてみましょう!
例えば…
「悩みはあるが、サービスの必要性を感じていない時」→SNSを何となく見ている
「サービスに興味を持った時」→検索エンジンで調べる・知人に聞く
「サービスを検討している時」→体験・セミナーに参加
ステップ①の気持ちの変化と一緒に、行動も変わりますよね。
どんな気持ちの時、お客様はどんなツールや方法でモヤモヤや悩みを解消しようとするでしょうか?
お客様の立場になってイメージしてみましょう!
ステップ3:Web集客導線を整理する
ステップ1「気持ち・悩み」、ステップ2「行動」を、集客導線のフェーズに分けていきましょう!


「認知」の時はどんな悩みがあるのか?
「信頼」の時はどんな行動を取るのか?
自分のお客様が、どんな気持ちや行動でWeb集客導線を通り、「購入・申し込み」まで進むかが明確になったでしょうか?



「集客導線は整理されているが、集客に繋がらない」そんな方は信頼度が不足しているのかも知れません。
信頼度を上げる為に必要なチェック項目をシェアしています!チェックシートをご活用ください^ ^
ステップ4:インスタの役割を明確にする
集客導線が整理できたら、インスタをどこに活用するか「役割」を明確にします。
ステップ3で整理して気づいたと思いますが、集客導線のフェーズによってお客様の「気持ち」「行動」「サービスに対しての興味関心度」「知りたい情報」が違います。
そして、各フェーズのお客様が情報を受け取りやすツールは何かを考えてみましょう!
例えば、
お客様が共感し、親近感が湧くような情報
サービスへの思いや工程を魅せる情報
これらは、人と人とを繋げるコミュニケーションツールのSNS(インスタ)が得意ですよね。
実績やお客様の声
よくあるお客様の質問
これらの情報はどうでしょうか?
「インスタでも情報を載せることは出来る!」と思われた方もいますよね。
そうですね、情報を載せることはインスタでもできます。
ですが、「あなたにお願いしたい」と信頼で選ばれるWeb集客を目指すなら
お客様が安心する情報の見せ方が必要です。
大事なのは、自分がどのツールを使いたいかではありません。
お客様がサービスを比較する時や検討する時に、最適なツールはSNSなのでしょうか?
情報もツールも、適材適所があります!
あなたのお客様がサービスを知って(認知)から申し込み(購入)するまで、スムーズに案内できているでしょうか?
ぜひ、インスタの役割を明確にしてみましょう!
そして、その役割に合わせて運営を見直してみてください。



私は「インスタで集客する」ことが目的となっている時がありました。Web集客は、「お客様にサービスを購入してもらう」ことが目的ですよね。
インスタは1つの手段・方法です。「集客の為にインスタをどう活用するか」を見直しましょう!
【まとめ】インスタ集客はもう古い?流行りに左右されなインスタ活用方法
本記事では、「流行りに左右されないインスタ活用方法」について解説しました。
- 2024年のInstagram公式のアルゴリズム変更によって、以前の運営方法では投稿が伸びなくなった
- インスタ集客の目的は、「フォロワー数を増やすこと」「アカウントを大きくすること」ではない
- 4ステップで自分のサービスに合ったインスタ活用を明確にする
- 流行りやアルゴリズムに左右されず、自分の集客導線に適した運営をする
インスタなどのSNSは、集客に活かせる有力なツールだと思います。
ですが、あくまでもSNSというコミュニケーションツールであることも頭に入れておくことが大事です。
SNSもホームページも、1つの手段であり1つのツールです!
お客様が購入までに、「どの情報」を「どう伝えると分かりやすい」のか?
そして、「その伝え方にあったツール」は何か?
その集客ツールの中で、インスタの役割(活用方法)は何か?
自分に合ったインスタ活用方法が整理できたでしょうか。
インスタ集客を見直すきっかけとなれば嬉しいです^ ^